こんにちわ!KENG(ケングー)【@Grimpeur_KENG】です!
珈琲には興味があるけど、なにから始めれば良いかわからない。
また珈琲の勉強をしているけど、途中で行き詰ってしまった。
そんな方も多いのではないのでしょうか?
そんな時は、セミナーへの参加を考えてみてはいかがでしょうか?
~ある時を境に行き詰る~
私が珈琲初心者の時は、まず最初に珈琲の飲み歩きをしました。
何軒もひたすら飲み歩き、珈琲の味や風味の違いを自分なりの表現でノートにまとめていました。
しかし、ある時を境に珈琲がわからなくなってきました。味や風味などの自分の表現が正しいかわからなかったですし、だんだん何がわからないかわからないし、何を学べばよいかもわからなくなってきました。
そして、とうとう行き詰ってしまい、珈琲に対して親しみがなくなってしまいました。
~セミナーへの参加を考える~
その時、ふと思いついたのがセミナーへの参加でした。
私は歯科の職に就き、日常臨床で患者に歯科医療を提供していますが、歯科の業界も日々医療レベルが進歩しています。
新しい専門性の高い医療を安全に臨床に導入するために、たくさんのセミナーが毎月開催されているのが現状で、珈琲業界にもそういったセミナーなるものはないのだろうかと考えたのです。
セミナーはその領域の情報を得るのに非常に便利です。
セミナーで知りえた技術や知識を臨床に反映し、フィードバックすることで、技術や知識を自分のものとすることができ、また新たな疑問が生まれたり、さらにそこから自分に足りない課題を見つけることもできます。
そういったステップアップのツールとしても、セミナーへの参加は非常に役立ち、私もよく歯科の領域では活用していたわけです。
~調べてみるとあるわあるわ~
そういった経緯からインターネットですぐ珈琲セミナーを探してみることにしました。
探してみると5000円程度のものから、中には半年で60000円もするスキルアップセミナーがあるわあるわ。どれに参加するか非常に悩みました。
「どうせやるんならしっかりしたセミナーに参加するべきか?」
いやいや。自分ごときがそんな高尚なセミナーに参加して良いものか?さすがに珈琲初心者には敷居が高く感じてしまい、60000円もするようなセミナーへの参加はなかなか一歩踏みきれませんでした。
やはり自分の技術や知識にあった、初心者には初心者に適した珈琲セミナーへの参加が妥当だと考え、5000円以内の珈琲セミナーを探してみることにしました。
~気軽に参加できるスターバックスセミナー~
そんなときに出会ったのが、スターバックスセミナーでした。
もともと私はスターバックスのフラペチーノが大好きで、また職場の帰り道にもスターバックスの店舗がありよく利用していました。
ある時いつも通りスターバックスのフラペチーノを飲みに行くと、レジ横においてあった黒板のボードに珈琲セミナーの紹介がありました。
珈琲セミナーの内容は「珈琲とフードのマリアージュ」を考えていく、【フードペアリング編】でした。
2時間で、3000円というリーズナブルな価格設定で、黒板のボードには、ちょうど1名の空きがあり、これも何かの縁だと思い、すぐ参加を希望してみました。
~いざ【フードペアリング編】へ~
当日は、40代の主婦層を中心に自分も含め5名の参加者が集まりました。
最初は、5名の参加者と2名のパートナーの自己紹介から始まり、当日のスケジュールと簡単にカッピング法を指導して頂きました。
またスターバックスが推奨する家庭で簡単に「おいしい」珈琲を抽出する方法を教えて頂き、実際にパートナーと一緒に珈琲を抽出しました。
当日、教えて頂いた抽出方法はフレンチプレスで、粗挽きの珈琲粉10gに対して180mlの90~96℃の湯を注ぎ、4分間蒸らし、4分経ったら、フタのつまみを押し下げて出来上がり。
そうして淹れた3種類の珈琲を飲み、それぞれの珈琲の特徴とその珈琲に合うフードを食べて、「マリアージュ」を体感しました。
特に印象的だったのは、『カフェベロナとザッハトルテのマリアージュ』。
ビターカカオのような苦みとコクが特徴的な珈琲が、ザッハトルテのチョコレートの甘みをグッと引き寄せ、 さらにチョコレートの口どけ感がより一層際立ち、最後には珈琲が口の中をさっぱりとさせ、ザッハトルテ単体で食べた時のようなくどさを残させない。
これが「マリアージュ」。珈琲の楽しみ方がより一層広がったことを実感し、難しく考えていた珈琲にまた親しみを感じるようになりました。
~まとめ~
珈琲初心者でも、気軽に参加できるスターバックスの珈琲セミナー。
そもそも気軽に参加できる要因には、我々の生活の中でスターバックスが身近な存在になっているからだと思います。
そしてその珈琲セミナーも、初心者にわかりやすく、モチベーションアップにつながるような内容のため、良い印象をもたらしてくれました。
また参加者同士で情報交換もできるなど、一人で勉強するより楽しかったです。
今回はスターバックスの珈琲セミナーの紹介でしたが、セミナーの受講は自分に大きなメリットを与えてくれると感じました。
しかしそれには自分のレベルにあったセミナーを受講することが条件です。
もし珈琲に行き詰ったら、一度セミナーへの参加も考えてみてはいかがでしょうか。
~あわせて読みたい~
【スポンサーリンク】